|
 |
黒部市下水道バイオマスエネルギー利活用施設では、 |
バイオマスエネルギーを利用してリサイクルをしています。 |
エコワークと題した3つの特長から、この施設のエコを学びましょう。 |
|
 |
この施設のバイオマスエネルギー原料のメインとなるのは、
同じ敷地内の下水処理施設からやってくる濃縮された「汚泥」です。
これに「コーヒー粕」を混ぜ、原料としています。
汚泥はこれまで、そのほとんどが有償処分されてきました。
捨ててしまうしかなかった汚泥を資源として利用しています。 |
|
 |
 |
※【汚泥】…下水処理施設では トイレや風呂、生ごみ等が入った汚れた水をキレイな水に戻しています。その工程で残る泥状のものが汚泥(余剰汚泥)です。 |
 |
|
 |
消化汚泥はボイラー熱を利用した乾燥機で乾燥・燃料化します。
ボイラー熱源はバイオガスだけで、化石燃料を一切使いません。
多くの熱源を必要とする乾燥・燃料化工程を化石燃料不要に
できたことで、
施設全体の化石燃料使用量を大幅に削減しています。 |
|
 |
 |
※【化石燃料】…地質時代を通じて動植物などが地中に堆積し、長い年月をかけて地圧や地熱により
変成されてできた有機物のこと。石炭・石油・天然ガスなど、燃料として用いられるものの総称。 |
 |
|